
近年、障害者スポーツの報道量は増える傾向にある。かつて障害者スポーツのメディアの取り上げ方としては「障害を持った人がこんなにがんばっている」というものが大半だったが、1998年の長野パラリンピックを機に改めて広く認知されるようになり、だんだんと健常者のスポーツと同じように扱われるようになってきた。
特に2004年のパラリンピック・アテネ大会あたりからは、車椅子テニスの国枝慎吾選手のように世界で活躍する日本人アスリートが登場したことから、「パラスポーツ」の名称も定着してきた。
それに加え、なんといっても近年は、大幅な競技レベルの向上が見られるようになってきた。両足の下腿(ひざから下の箇所)切断のクラスで短距離を走るランナーだった、南アフリカのオスカー・ピストリウス選手は、両足義足の選手で初めてオリンピックに出場した(2012年ロンドン大会)。
また、右足下腿切断のマルクス・レーム選手は、走り幅跳びで8m48cmの記録を出している。これは健常者の日本記録8m40cm(城山正太郎、2019年)の記録を上回っている。さらに、陸上女子の1500mや男子の円盤投げでも、健常者における日本記録を上回る記録が出ているのだ。
パラスポーツの認知度向上に伴い、障害者スポーツを題材にした映画や小説も増えているようだ。最近では、義足の高校生アスリートを主人公にした青春マンガ『新しい足で駆け抜けろ。』(みどりわたる作、『ビッグコミックスピリッツ』に連載中)などがある。新型コロナウイルスによって激変する高校スポーツの世界をリアルに描いて人気だ。
同作が舞台とする、義肢を用いる障害者スポーツの場合、道具が競技のパフォーマンスに与える影響は大きい。義肢が進化すれば、それに合わせてアスリートも身体を鍛えようとするので、道具と身体が高度に合致することで、さらなる記録の向上が見込めそうだ。
では、義肢の進化の余地はどれほど残されているのだろうか? 義肢装具士として多くの障害者アスリートを担当する株式会社OSPO オキノスポーツ義肢装具の代表を務める沖野敦郎さんはこう言う。
「ブレード(板ばね)と呼ばれる競技用義足の湾曲した部分は、カーボンでできており、形は板状です。パラリンピックの義足の規定では、『電気などの動力源を用いること』と、『形状がコイルスプリング』の2点のみが禁止されていて、それ以外は自由。日常用の義足のように見た目の制約もないから、ブレードにカーボン以外の素材を用いたり、立体的に加工したり、改良の余地がまだまだあります」
パラスポーツの最高記録は道具のおかげか
ただし、だからといってアスリートの身体能力以上の力が発揮できるわけではない。沖野さんはこう注釈を入れる。
「ブレードによってバネが効いているわけではありませんから、アスリートの力が競技用義足によって高められるわけではないのです。あの湾曲した形状は、あくまで走りやすいバランスを考えてのもの。義肢装具士は、アスリートが持っている力の100%にいかに近づけられるかを目指す仕事なのです」(沖野さん)
とはいえ、「義足をつけているほうが有利なのではないか」という議論があることは事実だ。中距離走においては、義足のほうが消費するエネルギーが少なくなるため有利であるとする専門家もいる。義足を外して健足(自分の足)でケンケンしながら2m近くジャンプをする選手もいるが、「足がない方が、体が軽くなるので有利だ」という意見もある。
実際、日本の高校生の陸上大会では、全国高等学校体育連盟(高体連)の判断によって義足の選手が出場停止となった事例がある。
「商業化されているオリンピックならまだしも、お金が生まれず、教育の一環であり自己実現の場でもある部活動に大人の世界の分類を当てはめるのがいいのか、議論が必要です。車椅子に乗っていれば明らかに違うと区別できますが、義足の場合、大腿義足、下腿義足といろいろあり、誰が、何を基準に有利不利を区別するのかは難しいところです。すべてを厳格に区別しなければいけないという世界は、殺伐としたものに感じます」(沖野さん)
健常者と障害者とで活躍の舞台を厳密に分けることは、一般社会においてもそれを適用すべきとの誤ったメッセージを送ることになるかもしれない。それはパラスポーツの意義を考えたとき、得策ではないだろう。
ただ、こうした議論ができるようになったこと自体は、障害者スポーツが世に知られ、競技力が向上してきたことの証しであるから、ポジティブな側面だとは言える。前出の沖野さんは言う。
「義肢にも、アスリートの身体的にも、まだまだ伸びしろが残されている。今後、オリンピックの記録を上回ることも十分あり得ると思いますよ」
2021年8月に延期された東京パラリンピックではどんな記録が出るのか。いまから楽しみになってきた。
●取材・文/岸川貴文(フリーライター)
"スポーツ" - Google ニュース
August 18, 2020 at 05:05AM
https://ift.tt/2FA6rIH
パラスポーツの進化 健常者上回る記録が出てきた背景は - ニフティニュース
"スポーツ" - Google ニュース
https://ift.tt/2CNiCNr
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "パラスポーツの進化 健常者上回る記録が出てきた背景は - ニフティニュース"
Post a Comment