Search

世界のeスポーツ競技人口、米スーパーボウル視聴者を上回る…五輪競技入りも現実味 - Business Journal

世界のeスポーツ競技人口、米スーパーボウル視聴者を上回る…五輪競技入りも現実味の画像1
eスポーツコミュニケーションズ代表の筧誠一郎氏

 新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言は25日、全国で解除されたが、外出自粛でストレスが限界に近づいている人も多いはず。こんなときにぜひ挑戦したいスポーツがある。それが「eスポーツ(エレクトロニック・スポーツ)」だ。これなら家の中でもできるし、家族のコミュニケーションツールにもなる。ゲーミングパソコンも今、飛ぶように売れているという。

「世界の競技人口は1億人以上で、トッププロは年間1億円以上を稼ぎ出す。体格や体力は関係ありませんから、大人から子供まで楽しむことができます。親子で大会に出場したり、観戦することもできます。2004年にスウェーデンで行われた大会、ドリームハックは1万人以上を動員し、幕張メッセのようなところに机を並べて参加者が自分のパソコンを置き、三日三晩にわたって大会は行われました。子供と一緒に大会に参加するお父さんも多く、ノンアルコール、ノンドラッグで健全な大会です」

 こう語るのはeスポーツコミュニケーションズ合同会社代表の筧誠一郎氏だ。

 筧氏は1983年に電通に入社、主に音楽やゲームを中心としたエンタテインメント事業に従事。2006年にはeスポーツの存在を知り、全国の企業や大学、官公庁で講演。10年には電通を退社し、さまざまなeスポーツ関連のイベントや施設、テレビ番組のプロデュースを行ってきた。16年にはeスポーツコミュニケーションズ合同会社を設立。全国フランチャイズチーム総あたりによる「日本eスポーツリーグ」を主催。2018年に芸能事務所対抗の「eスポーツスターリーグ」を開催、日本初のeスポーツ専門ムック「eスポーツマガジン」(白夜書房)の監修なども行っている。

「eスポーツとは広い意味では電子機器を用いて行う娯楽、競技、スポーツ全般を指す言葉で、コンピュータゲーム、ビデオゲームを使った対戦をスポーツとしてとらえる際の名称です。日本ではどうしても、身体を使ったフィジカルスポーツだけをスポーツとみなすようですが、海外では頭脳主体のチェスやビリヤードなどのマインドスポーツもスポーツのひとつとして考えられているのです」(筧氏)

 そんな文化的な背景の影響もあり欧米ではいち早くeスポーツが広がり、大人気となっている。

「eスポーツは若者たちから広まっています。デジタルネイティブの若者にとって、eスポーツは一番身近なスポーツ。むしろ野球などのほうが遠いわけです。日本に野球が入ってきた頃は武道の時代で、大人は冷ややかに見ていた。しかし面白いと思ったのは大学生。早稲田大学と慶應義塾大学がこれに飛びついた。その後、早慶戦で火が付きブームになったが、大人はこれを忌々しくなり、1911年に朝日新聞が1カ月にわたって害毒論を主張したりした。『野球なんてやっているやつはろくな人間にはならない』『野球は害毒だ』と主張するわけです。

Let's block ads! (Why?)



"スポーツ" - Google ニュース
June 03, 2020 at 04:20AM
https://ift.tt/3038Rri

世界のeスポーツ競技人口、米スーパーボウル視聴者を上回る…五輪競技入りも現実味 - Business Journal
"スポーツ" - Google ニュース
https://ift.tt/2CNiCNr
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "世界のeスポーツ競技人口、米スーパーボウル視聴者を上回る…五輪競技入りも現実味 - Business Journal"

Post a Comment

Powered by Blogger.