Search

スポーツはエリートだけのものだった? 東京五輪中止を願った文化人たち。【速水健朗の文化的東京案内。外苑篇③】 - Pen-Online

五輪中止を願った、非エリートの松本清張。

2019年11月末に完成した国立競技場の横道を歩く速水さん。聖徳記念絵画館や明治神宮野球場など、周辺施設を含む明治神宮外苑は1920年代に史上最大規模のプロジェクトとしてつくられた。

神宮外苑は、東京のど真ん中ながら他所とは違った巨大なスケールでつくられた場所だ。さらに、オフィスや飲食店といった主要な都市機能が備わっていない。日常に影響を与えない無用な場所だ。逆にいえば、そんな場所があるからオリンピックを開催できた。なぜ都市のど真ん中につくられたかについては、前回、前々回を参照してほしい。

【外苑篇①明治神宮外苑の銀杏並木には、かつての帝都の手触りが残っている。】はこちら

【外苑篇②『いだてん』で描かれた、国立競技場を巡る物語。】はこちら

1964年の東京五輪は、みなが一枚岩になった大会という印象がいまでは強いが、実はそうでもなかった。直前まで国民的な関心は低かったし、そもそもスポーツ全般への理解度も現在とは違った。文化人たちは、常に批判の矛先を向け続けていた。当時、大胆にも「中止になったら快いだろう」と書いたのは、松本清張である。

五輪中止を願った、非エリートの松本清張。

大勢の観客が注目する中で行われた、1964年の東京オリンピック聖火リレーの様子。写真は新宿1丁目にて撮影されたもの。写真:新宿歴史博物館

「いったい私はスポーツにはそれほどの興味はない。私たちの青年時代に若い人でスポーツ好きなのは、たいてい大学生活を経験した者だった。学校を出ていない私は、スポーツをやる余裕も機会もなかったし、理解することもできなかった」(『1964年の東京オリンピック』石井正己編 河出書房新社 2014年)という。清張が五輪中止を願った理由は、自分の人生がスポーツと関係がないからだった。とはいえ、そんな彼も神宮外苑の国立競技場に足を運んだひとりだ。記事を書くためではあるが、開会式、閉会式に参加し、観客席から直に五輪を体感したのだ。

五輪中止を願った、非エリートの松本清張。

『点と線』『ゼロの焦点』などの推理小説を執筆し、戦後日本を代表する作家となった松本清張。しかしその道のりは苦労の多いものであり、作家デビューも42歳と遅咲きだった。写真:毎日新聞社

清張は非エリートな半生を過ごしてきた。小学校を出てすぐにお茶くみのような雑務から仕事を始め、印刷所の見習工を経て、新聞の広告図案を作成する仕事を得た。いったんは兵隊として戦争へも行くが、戦後は再び広告図案作成に復帰し、その後作家となった。デビューの時期は遅く、40歳を超えていた。人生のどの時期においてもスポーツを楽しむ余裕などなかったのだ。そのため若くしてちやほやされるような文化人のたぐいに対し、快くは思っていなかった。彼は代表作『砂の器』に「ヌーボー・グループ」と呼ばれマスコミにちやほやされる文化人たちを登場させている。

五輪中止を願った、非エリートの松本清張。

東京・蒲田駅の操車場で起きた殺人事件を発端に、刑事の捜査と犯罪者の動静を描く長編推理小説。これまでに映画化やテレビドラマ化も行われ、話題を集めた。『砂の器』(松本清張著 新潮社 1973年)写真:青野 豊

ヌーボー・グループは、既存の価値観を否定する30歳手前の芸術家たちの集まりである。作中の会話で「進歩的な意見を持った若い世代の集まりと言った方がいいでしょうか。作曲家もいれば、学者もいるし、小説家、劇作家、音楽家、映画関係者、ジャーナリスト、詩人、いろいろですよ」と説明されている。1950年代の「実験工房」や60年安保に反対を表明した「若い日本の会」辺りを意識していたのだろうか。ちなみに、『砂の器』の主要登場人物である和賀英良のモデルは、現代音楽家の黛敏郎といわれている。五輪当時の黛は35歳、清張は54歳だった。

五輪中止を願った、非エリートの松本清張。

1954年頃に撮影された、「実験工房」メンバーの集合写真。前列左端が顧問格であり詩人の瀧口修造、同左から5番目が作曲家の武満徹。写真撮影:大辻清司 写真提供:東京パブリッシングハウス

黛は東京オリンピックの開会式で注目を浴びた芸術家のひとりだ。彼が手がけた電子音楽が、広い国立競技場内を昭和天皇が歩いて移動する間に流された。天皇が席につくと君が代の演奏が始まるのが当時の天覧試合での決まりごとだったが、国立競技場が広過ぎたこともあり、間をもたせるためにこうした構成になったようだ。NHKが協力して全国各地の寺を回り、鐘の音をサンプリングしてつくった電子音楽。サンプリングした音源を作品に活かすというのはいまでは当たり前の手法だが、当時は現代音楽の分野でしか使われていないものだった。ただ、これのどこが音楽なのか理解できないという声も多かったという。

五輪中止を願った、非エリートの松本清張。

現代音楽家の黛敏郎。フランス留学の後に、日本で初めて電子音楽を手がけた。現在も続くテレビ番組「題名のない音楽会」を企画し、初代司会者としても活躍。写真:毎日新聞社

同じく若手文化人の代表格だった大江健三郎は、当時28歳。東大在学中に芥川賞を受賞した。大江も五輪が開催されると神宮外苑の国立競技場に招待され、観客席に座っていたひとり。清張とは視点が違えど、大江もまた五輪を批判していた。人々がテレビやラジオで五輪に夢中になる様子を「われら消費文明ロボット」と皮肉を込めて書いている。“われら”というのは、そこに自分も含めているわけだが、普段は善良な市民がいざ戦時となると集団狂気に捉えられる日本人という意図が込められている。まだ敗戦から20年も経っていなかった。

五輪中止を願った、非エリートの松本清張。

1964年の東京オリンピックで沸き立つ旧国立競技場。大江健三郎は、この様子を映し出すテレビがスポーツ大会にもたらした革命的な変化について指摘した。写真:新宿歴史博物館

当時の若手文化人には、前衛であるかどうかも問われていた。前衛には、「最先端」の意味もあるが、共産主義用語における前衛は、「革命の最前線を文化・芸術が担う」という意味だ。小説も演劇も詩も映画も前衛であるかどうか、つまり社会批判的かどうかが常に問われるものだった。エリート意識、生活保守的な大衆に批判的かどうか。その辺りのニュアンスを清張は嗅ぎとりながら、若手文化人をヌーボー・グループとして小説に登場させたのだ。

五輪中止を願った、非エリートの松本清張。

短編「飼育」により当時最年少の23歳で芥川賞を受賞した大江健三郎。1994年にはノーベル文学賞を受賞した。写真は64年のもの。写真:毎日新聞社

Let's block ads! (Why?)



"スポーツ" - Google ニュース
March 11, 2020 at 07:00PM
https://ift.tt/2vLSNh7

スポーツはエリートだけのものだった? 東京五輪中止を願った文化人たち。【速水健朗の文化的東京案内。外苑篇③】 - Pen-Online
"スポーツ" - Google ニュース
https://ift.tt/2CNiCNr
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "スポーツはエリートだけのものだった? 東京五輪中止を願った文化人たち。【速水健朗の文化的東京案内。外苑篇③】 - Pen-Online"

Post a Comment

Powered by Blogger.