■連載/法林岳之・石川 温・石野純也・房野麻子のスマホ会議
スマートフォン業界の最前線で取材する4人による、業界の裏側までわかる「スマホトーク」。今回は5Gネットワークの現在について議論します。
DSSだと5Gらしい速度が出ず、4Gも速度が低下する!?
房野氏:ドコモが、5Gネットワークの展開戦略に関する記者説明会を開催しました。ドコモは4G向け周波数を5Gに転用することのデメリットを示していましたね。
石川氏:近々、4Gの周波数帯を5Gに転用できるようにする省令が決まりそうです。恐らくKDDIとソフトバンクは、クアルコムとエリクソンが推進しているDSS(ダイナミック・スペクトラム・シェアリング:4Gの電波に5Gの信号を混ぜて通信する技術)を導入する。DSSはダイナミックにシェアできる技術なので、通信状態に合わせてリソースを4Gと5Gに割り当てていくことができる。
説明会では、ドコモとしても4G周波数の5G転用には同意すると言っていました。ただ、ユーザーに対して有利誤認が起きる可能性があるという。端末上に5Gと表示されても、4Gと同じレベルの速度でしか通信できないのはダメなんじゃないかと主張していました。また、技術的に、4Gネットワークの一部を5Gに割り当てるので、4G端末を使っているユーザーの速度が落ちる可能性があるという話でした。
今後、2020年9月、10月にiPhoneが発売になると、KDDIとソフトバンクは一気にDSSに舵を切ると思います。「なんちゃって5G」競争になってくる中で、ドコモとしては「いやいや、そうじゃない。(本来の5G用周波数でエリアを作る)我々が正しい」ということをいいたかった説明会なんだろうなという気がしました。
石野氏:そういう流れにしたいだけなんじゃないかな。実際は、ドコモの設備がDSSにすぐ対応できない可能性もある。4G用の帯域を減らさなくてはいけないと説明していましたが、減らさなきゃいけないのはドコモだけじゃないかなと。
石川氏:4G周波数の5G転用のリスクは、ドコモにとってのリスクであって、DSSは関係ないわけですよ。
石野氏:転用そのもののリスクじゃないんですよ、ドコモの転用のリスク。ドコモの設備では、周波数を4G用と5G用でバチッと区切らなくてはいけなくなる。それは端末の移行比率を見ながらやらなくてはいけないので面倒だし、割り当てを間違えちゃうと確かに速度が遅くなると思いますが、それはDSSじゃない場合のリスクだよなと思いながら聞いていました。そうしたらDSSだと4G側の通信速度が数十%遅くなるという計算を出してきて……。
石川氏:DSSが良くできているところは、エリアに5Gユーザーが誰もいなければ、すべて4Gユーザーに割り当てられるし、5Gユーザーが多ければ、その割合に合わせてリソースを変えられるというところ。話を聞く限りでは、ドコモが言っている周波数を切り分ける方法よりも柔軟性があっていいんじゃないかなって気がしています。
石野氏:「制御信号などのオーバーヘッド(両対応するためにプラスアルファでかかる処理による無駄のこと)が乗っかって4Gの速度が落ちる」というのがドコモの主張なんですけど、多少落ちても別に……
石川氏:そもそも、5Gにつながっても、そんなに速くないじゃんね。5Gエリアに行って、みんなひたすら「ドコモスピードテスト」アプリで調べているけど、たまに1Gbpsが出てわーっと言っているくらい。むしろ、5Gのアンテナピクトが表示された方が、ユーザーの満足度は高いんじゃないかなって思った。
法林氏:いやいや、みんな同意見にしてもらったら困る(笑)
石野氏:ユーザーが何で満足するかですよね。実際に速度が出ていることが重要なのか、「5G」という表示のピクトを、スマホで見られることが重要なのか。
法林氏:今のauの5Gネットワークで速度を測った時に、5Mbpsしか出ていなかった時の落胆から考えると、安易にDSSに期待しない方がいいと思う。
ドコモの記者説明会では制御信号の話があった。実際にユーザーが送るデータに、それを制御する信号を付加して送るので、DSSで制御信号を混ぜた時は影響が出ないわけがない。無線である以上、限られた帯域しかないので、絶対に影響が出るんですよ。その上げ下げをどうしていくかという問題は付いて回る。
DSSについて、基本的な設備の問題はあるにしても、これは方向性の違い。ドコモは正攻法で、5G用にもらった周波数でちゃんと電波を作ってエリア構築する。ドコモの場合はもうひとつ、6年後(2026年3月31日)に3Gが停波する(ソフトバンクは2024年1月下旬)。そのタイミングまでに、設備を少しずつ対応できるように整えていきたいという腹があるので、4Gは4Gでという考え。
DSSで5Gエリアが広がると、ここでauのXperiaで5Gのピクトが立った、ドコモのXperiaは4G。でも速度を測ったらドコモの方が3倍速かった、みたいなことも起こるかもしれない。どちらがユーザーにとって幸せかということを、よく考えないといけない。ドコモはそこで実測値を重視したいということだと思います。
石野氏:一般のユーザーは、速度を測ったりしないと思いますが。
石川氏:測らないし、ドコモは3Gから4Gに変わる時、その考え方で1度失敗しているんですよ。あの時、各社からiPhoneが出て、みんな速度チェックをした。auは世界的にはマイナーな3GであるCDMA2000から早く4Gに切り替えなくてはいけなかったので、結構早いタイミングで4Gに切り替えていった。
その際に800MHz帯を使ったのでエリアは広い。ソフトバンクも4Gを一生懸命やっていて、ELT(音楽グループの「Every Little Thing」)とかを広告に登用してLTEを盛り上げた。あの時ドコモは、「いや、我々の3Gはまだまだ速い。だからXi(クロッシイ・4G回線)はピンポイントでしかやらない。ユーザー体験として負けないから3Gで十分」ということを言っていたんだけど、結果として評判が良くなく、慌てて4Gに切り替えた。
今回の記者説明会もまさに同じ。ドコモは「4Gのネットワークは速いでしょ」とアピールしている。10年前のことを何も学んでいないし、教訓が生きていない。技術的には確かにドコモの言う通りかもしれないけれど、マーケティングがドコモは圧倒的に下手なので、そこの失敗がまた5Gで起きるんじゃないかなっていうのが気になる。
世代の変わり目はマーケティングが重要
石野氏:ちょっと技術優先の思考になりすぎている気がする。
法林氏:それはNTTグループの伝統。FOMAの384Kbps時代からずっと続いている。
石野氏:そうなんですけど、もうちょっとマーケティング思考になってもいいんじゃないかと(笑)。確かに速い方がユーザーとして嬉しいし、ドコモの4Gは十分速いですよ。ただ、ユーザーとしては、パッとスマホの画面を見た時に「また4G+表示かぁ……」みたいな感じもするんです。
同じ速度だったら5Gにしてくれた方が“5G感”がある。5G端末を買った人も、せっかく買ったのにずっと4G+だと、なんのために10万円払ったんだってことになる。それが至る所で5Gになると、そんなに速度が変わってなくても「5Gを使っているオレ、格好いい」みたいな自己陶酔できるツールとして楽しい。
石川氏:ユーザー満足度でいうと、マーケティングの力が重要なんじゃないかな。
法林氏:ただし、気をつけないといけないことがある。5Gのアンテナピクトが立っているということは、イコール5G端末を買っている、イコール5G契約に切り替えているということ。でもそれって、新型iPhoneがあるにしても、今のこれだけ5G端末が売れない、高い、契約したら5Gの方が高くつくに決まっているからヤダと言われてネガティブなイメージが強い状況の中で、果たしてユーザーが戻ってくるかといったら、僕は結構厳しいと思う。今の安直な「なんちゃって5G」の路線に行くのは、ちょっと不安です。ただ、5Gエリアの表し方は、確かにドコモの言う通り、5G周波数の5Gエリアと4G周波数の5Gエリアは分けるべきだと思う。
石野氏:確かにドコモの言う通りなんですけど、ドコモはまだ5Gのエリアマップを作っていないじゃないですか。
法林氏:そうそう、そんなこと言って、作ってないじゃんと。
石川氏:5Gスポットのリストでしかない。
法林氏:そこはドコモが頑張らなくちゃいけないところ。
房野氏:ドコモは真面目ですよねぇ。
石野氏:真面目すぎる。
石川氏:アメリカが典型的だけと、世代の切り替わりはマーケティングなんですよ。3Gから4Gへ切り替わる時も、アメリカが先に「4G」と言っちゃった。何をもって4Gかもよくわからないうちに4Gと言い始めた。
法林氏:「HSDPA(3G通信規格の1つ)」を使っていた時に4Gと言い始めた。
石川氏:そうそう、言ったもの勝ちなところがある。ドコモは真面目な企業なので、なかなかそういうことに踏み切れないんだろうなと。
石野氏:アメリカでも真面目なVerizonという会社は28GHz帯で5Gの超高速エリアを作って、ウチは速いぜと言っている一方で、T-Moibleが600MHz帯で広いエリアをばーっと5G化した。
石川氏:まさにT-Moibleは「なんちゃって5G」。ということで、5Gのエリア競争が面白いなと思っている。KDDIとソフトバンクはDSSを導入するし、「株式会社5G JAPAN(KDDIとソフトバンクで基地局を相互利用するインフラシェアリング会社)」で地方のエリア化を共同でやっていく。
実際、“真の5G”たるスタンドアロン(SA)方式の導入が2021年中といわれているので、早いタイミングでノンスタンドアロン(NSA)方式からSA方式に行く。「なんちゃって5G」かもしれないけど、一気に5G化していくんだろうなって気がするし、ドコモは真面目にやっていくし、じゃあ楽天モバイルはどうするの? と。KDDIのローミングは4Gネットワークなので、5Gになってくると楽天だけ取り残される感じになるかなと。
石野氏:ドコモも記者説明会で2021年度中にSAをやりますって言っていたけれど、あれはニュースですよね。僕が確認するまでスライド1枚に埋もれさせておくというのは、おかしいだろって思いました。本日の新発表としてバーンと書いてよって。真面目だなと(笑)
法林氏:そういう会社ですから。
5G端末は買いたい時に買えばOK
房野氏:ユーザーとしては、どう考えればいいんでしょうか。ドコモユーザーは2021年のSA導入を待ってから5Gに切り替えた方が良いですか?
法林氏:いや。確かに3Gや4Gの時は、最初は色々問題があった。LTEになって、キャリアアグリゲーション(CA)に対応して、VoLTEになったくらいでやっと「みなさん、どうぞ」みたいな状態だったけど、4Gから5Gについては、端末は欲しいタイミングで買えばいいという気がします。さっきのドコモの話じゃないけど、元々のスピードが十分速いので。
5G端末でできることと、それに対する端末の対価のバランスがものすごく問われているタイミング。むしろ、買いたいモデルがあったら買って、それが5G端末だったら5Gに移行する。「予算がないから4G端末を買いました」でもいいと思う。ここ1、2年はそんなにシビアに考えなくてもいい気がしますね。
石野氏:たぶん、今秋くらいから勝手に5Gになる端末が増えますよね。
石川氏:決算会見でソフトバンクが「5G端末が6割になる」と言っていましたし。結局、これから出てくる端末はほとんど5Gになる。3万円台クラスでも5G対応になるので、あまり意識しなくていい。
法林氏:予算のいいタイミングで買い換えるわけだから、1年から2年くらいかけて4G端末はだんだん消えていき、5G端末が主流になっていく。
石野氏:ただ、その5G端末に買い換えたからといって、5Gの何かが活かせるかというと、正直、今のミドルレンジ端末のスペックだと、5Gに対応していることの恩恵がそんなにないなって感じがする。
法林氏:auは「データMAX」があるので、4Gだろうが5Gにしようが、料金的にはあまり変わらない。他社もそうだけど、5Gの基本料金は1000円高くなるという理屈を考えると、それに見合うメリットがあるか。ヘビーユーザーは、買い換えのタイミングであれば5G端末に乗り換える価値はあるだろうけど、ライトユーザーで、毎月5~6GBくらい使う人たちは、そんなに慌てず様子を見て、もしデータ容量を使い切ることが多いようなら、使い放題プランを考えるくらいでいいと思う。
石川氏:auとソフトバンクの料金プランは4Gも5Gも同じ。これが典型的で、彼らは4Gも5Gもネットワークの対価は変わらないと言っているようなものです。
法林氏:1000円かかるけどね。
石川氏:あれも2年間の猶予(キャンペーンで2年間1000円割引になっている)があるじゃないですか。だから、たぶん将来的にはなくすんじゃないかなって気もする、運が良ければ。菅さん(菅 義偉内閣官房長官 沖縄基地負担軽減担当・拉致問題担当大臣/取材時)の動き次第でキャンペーンをやめて料金を上げるし、細かく指摘するようなら下げると思う。
房野氏:SAになると、どんなところが変わりますか?
石野氏:遅延かな。
石川氏:反応が良くなる。
法林氏:遅延も、何を使う時に低遅延が必要なのかという話もある。インターネット上にあるものは、低遅延になっても、たかが知れている。基地局と端末間が低遅延になっても、インターネット側の遅延はどうなんだって話になるので。
"競争" - Google ニュース
September 15, 2020 at 05:03AM
https://ift.tt/2GSqySS
ドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイル、5Gネットワーク競争で勝ち残るのはどこ? - @DIME
"競争" - Google ニュース
https://ift.tt/3a4O6xX
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "ドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイル、5Gネットワーク競争で勝ち残るのはどこ? - @DIME"
Post a Comment