
宇宙のカケラを直接的に分析し「謎」解明
かつてないほどに宇宙開発が進化しているいま、宇宙は遠方から観測するだけでなく、直接的にアプローチして「分析」する時代へと移りつつあります。その手法のひとつが「サンプルリターン」です。地球以外の天体や宇宙空間から試料を持ち帰るサンプルリターンでは、宇宙のカケラを直接的に分析することによって宇宙や生命の謎を解明しようとします。近年ではそうしたミッションにおける世界各国の競争が激化しており、いま現在もサンプルを地球へデリバリーするために、3機の探査機が宇宙を航行しています。
【航行中のサンプルリターン探査機】
- 2014年12月 「はやぶさ2」(日本) 小惑星リュウグウ探査機
- 2016年9月 「オサイリス・レックス」(アメリカ) 小惑星ベンヌ探査機
- 2020年7月 「パーセヴェランス」(アメリカ) 火星探査ローバー
※年月は打上日
【JAXA「はやぶさ2」のタッチダウン映像】
▼12月には「はやぶさ2」が地球へ帰還
史上はじめて小惑星からのサンプルリターンに成功した「はやぶさ」に続き、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が2014年に打ち上げたのがご存知「はやぶさ2」です。すでに小惑星リュウグウから離脱して地球に向けて航行中であり、地球へのカプセル投下は今年の12月6日に予定されています。
▼はやぶさ2へのコマンド到達時間は往復6分33秒
JAXAのサイト「>はや2NOW
▼サンプル採取を練習中の「アメリカ版はやぶさ」
NASA(アメリカ航空宇宙局)の「オサイリス・レックス(OSIRIS REx)」は、そのサンプル採取の手法が「はやぶさ」に似ていることから、「アメリカ版はやぶさ」とも呼ばれます。2018年にすでに小惑星ベンヌに到着しており、いまはその上空を周回しています。今月8月11日には高度40mまで降下し、「タッチ&ゴー」の練習を実施しました。地表まで降下してロボットアームによってサンプル採取に挑戦するのは10月20日であり、そのあとベンヌを離脱し、地球へのカプセル投下は2023年に予定されています。
【NASA「オサイリス・レックス」のミッション・ダイジェスト】
リュウグウの直径は約900m、ベンヌは約500mであり、どちらも太陽を中心にして地球と火星の間を周回しています。これらの小惑星は質量が軽いため大気を持ちません。そのため岩石などが風化しづらく、太陽系ができたころに近い状態で保存されていると考えられます。そうしたサンプルから太陽系の成り立ち、水の存在、有機物の起源が解明されることが期待されています。
"競争" - Google ニュース
August 19, 2020 at 05:04AM
https://ift.tt/2Q1MXP2
【宇宙開発のボラティリティ】熾烈化するサンプルリターン競争 宇宙は「観測」から「直接分析」の時代へ【鈴木喜生】 - SankeiBiz
"競争" - Google ニュース
https://ift.tt/3a4O6xX
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "【宇宙開発のボラティリティ】熾烈化するサンプルリターン競争 宇宙は「観測」から「直接分析」の時代へ【鈴木喜生】 - SankeiBiz"
Post a Comment