かつてないほど注目を浴びるアクションスポーツシーン。その発展のために、FINEPLAYが送る多角的視点の連載「FINEPLAY INSIGHT」。 アクションスポーツやストリートカルチャーのために、ビジネス視点を交えて提言を行う本連載「FINEPLAY INSIGHT」。今回は、前回までのマーケット理解から変わって、少し未来の話を俯瞰してみたいと思います。昨今の新型コロナウイルスの影響についてというよりは、もう少し手前から起きていた構造変化に着目してみたいと思います。
スポーツにメディアの力はもういらない?
これまでこのFINEPLAY INSIGHTでは、一貫してアクションスポーツにとっての「メディア環境」の重要性を説いてきました。これまでも見てきたように、メディアの影響力がスポーツのマネタイズにとって大きな役割を果たしているのは事実ですが、一方で旧来のテレビ放映に頼らず成功する事例が出てきているのも事実です。アクションスポーツに代表される発展途上のスポーツにとって、こうした事例から学ぶヒントはとても貴重です。 例えば、新日本プロレスやプロ野球チームは、現在はテレビ放映収益に頼らず業績をV字回復させてきています。新日本プロレスのV字回復を支えた中山淳雄さん(ブシロード)の著書『オタク経済圏創世記』では、「テレビからの独立採算」こそ、2010年代以降のコンテンツがグローバル化するカギだとしています。特にプロレスは昭和時代からスターレスラーが海外の団体で試合するなど伝統的に国境意識が薄く、現在も米WWEとの交流を積極的におこない、選手、試合ともにグローバルコンテンツ化に成功しました。 ただし、これはテレビでの試合放映についてであって、選手がテレビに露出することを否定するものでないことには注意が必要です。プロレスラーもプロ野球選手も、試合そのものの放映はなくとも様々な形でメディアに露出し、お茶の間の目に入り続けていることも忘れてはならないでしょう。「メディアの力が不要」になったのではなく、「マスメディアの試合放映が必ずしも成功の必要条件ではなくなった」といえるかもしれません。 新日本プロレスは試合の動員も好調で、2020年初に行われた東京ドーム2連戦では2日間で70,071人を動員するなど、興行が収益の強い柱に育っています。しかも試合動員のうち4割は女性で、レディースシートを設置するなどの取り組みを積極的に行っています。 人口の半分は女性ですし、デートコースは女性のためにありますから(笑)、女性を味方につけられるようなライブコンテンツの設計は、今も昔も非常に重要です。 プロ野球チームもまた、女性を味方につけて動員数を回復させてきました。「カープ女子」を味方につけた広島東洋カープの他、観客の女性比率が約6割に迫る女性ファン向けイベント「YOKOHAMA GIRLS☆FESTIVAL」などの施策を通じて着実に女性の支持を獲得してきた横浜DeNAベイスターズもその一例です。 女性を味方につけることによって獲得できるもう一つの大きな機会に、物販が挙げられるでしょう。お気に入りの選手名でデコレーションを施したうちわを高々と掲げるプロ野球やプロレスの女性ファンは、ジャニーズアイドルのファンさながらの熱の入り具合に思えます。
"スポーツ" - Google ニュース
May 11, 2020 at 12:10PM
https://ift.tt/35NKPBy
メディア収益に頼らない、スポーツビジネスの新潮流 |【連載】FINEPLAY INSIGHT 第9回(FINEPLAY) - Yahoo!ニュース
"スポーツ" - Google ニュース
https://ift.tt/2CNiCNr
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "メディア収益に頼らない、スポーツビジネスの新潮流 |【連載】FINEPLAY INSIGHT 第9回(FINEPLAY) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment